えー!神戸の地震のこと、知らなかった!もっと勉強しなきゃ…怖いなぁ…
1995年の阪神・淡路大震災、今でも鮮明に覚えている人も多いよね?あの地震は「関西では地震なんて起きない」っていう、なんか都市伝説みたいな考え方をガラガラって崩しちゃったんだ。だって、それまで関西は地震が少ないって、みんな思ってたんだもんね。たぶん、東京で地震が多いって聞くから、余計に関西は安全だって思い込んじゃってたのかも😥
気象庁のデータを見てみると、震災前の20年間で、東京と神戸で地震がどれだけ観測されたかっていうのが、すごい差があるの!もちろん、土地の広さとかが違うから、単純に比べるのは難しいんだけどね。
神戸で震度1が観測されたのは、20年間でたったの52回。年に2~3回くらいじゃん?って思うよね。でも、東京はなんとその約8倍も地震があったんだって!震度2になると、さらに差が開いて、東京は神戸の約19倍!神戸では震度3が2回観測されただけで、震度4にいたっては、20年間で1回もなかったんだって。こりゃ、「関西では地震は起きない」って思っちゃうのも、仕方ないのかな…って思っちゃうよね。
でもさ、実際には関西にも活断層っていう、地震を起こす可能性のある場所がいっぱいあるんだ。阪神・淡路大震災が起こる前は、活断層で地震がどれくらいの頻度で起こるのか、つまり、次に地震が来るのはいつ頃なのか、全然わかっていなかったんだって。活断層の研究が本格的に始まったのは、震災の後なんだ。
地震が起こる確率って、よくニュースとかで聞くよね。特に有名なのは、南海トラフ地震の確率! 今年1月15日に、国の地震調査委員会が発表した南海トラフ地震の30年以内の発生確率は、なんと80%程度!😱 80%って、ほぼ起こるって覚悟しなきゃいけないレベルだよね…。
なんでこんなに高い確率でわかるのかっていうと、阪神・淡路大震災の後、地震の研究がすごく進んだおかげなんだ。南海トラフ地震みたいな、海溝で起こる地震は、歴史的に見ると、だいたい100~150年くらいの周期で起こってるんだって。最後に南海トラフ地震が起きたのは1940年代だから、もう80年以上経ってるんだよね。だから、そろそろ危ないんじゃないかって言われてるんだ。
でも、活断層で起こる地震は、海溝型の地震よりも、もっと長い間隔で起こるから、発生確率はすっごく低く計算されるんだ。例えば、近畿地方にある「上町断層帯」っていう活断層で地震が起こる確率は、30年以内で2~3%。滋賀県の「琵琶湖西岸断層帯(北部)」は、1~3%なんだって。
え、そんなに低いの?って思うかもしれないけど、ちょっと待って!活断層の地震は、発生確率が低いからって、安心できるわけじゃないんだ。だって、確率が低いだけで、起こる可能性はゼロじゃないんだもん。それに、活断層の地震は、南海トラフ地震みたいに、いつ起こるのか予測するのが難しいんだって。
発生確率が1~3%の活断層は「Sランク」に分類されてるんだけど、これは、決して安全だって意味じゃないんだ。Sランクっていうのは、「今後30年以内に地震が起こる可能性が高く、地震が起こった場合、甚大な被害が出る可能性がある」っていう意味なんだ。
だから、地震の発生確率が低いからって、油断しちゃダメ🙅♀️ 活断層の近くに住んでる人は、「もしかしたら、明日地震が来るかもしれない」っていう気持ちで、日頃から防災対策をしっかりしておくことが大切なんだよ!家具の固定とか、非常持ち出し袋の準備とか、避難場所の確認とかね。
それに、地震はいつどこで起こるかわからないから、活断層から離れた場所にいても、安心はできないんだ。日本に住んでる限り、地震のリスクとは常に隣り合わせだと思って、「自分の身は自分で守る」っていう意識を持つことが、本当に大切なんだなって思うんだ😌✨
えー、30年以内で1~3%って、低いように見えるけど、Sランクなんだ…。活断層地震って、南海トラフ地震より予測難しいんだね。なんか、地震って本当に怖くなっちゃった…。備え、ちゃんとしとかないとダメだね…。
コメント