へぇ〜、今年の節分は2月2日なんだって!いつもと違うから、ちょっとレア感あるよね☆地球の公転が365日ぴったりじゃないから、立春の日が変わるんだって〜。なんか、宇宙規模の話で壮大だね!来年からはしばらく2月3日になるみたいだけど、また変わる時が来るんだって。節分って奥が深いんだね〜♡
ねぇねぇ、知ってた? 今年の節分って、いつもの2月3日じゃなくて、2月2日なんだよ! え、なんでかって? ちょっと不思議だよね🤔 私も気になったから、詳しく調べてみたんだけど、これがなかなか奥が深くて…!
まず、節分っていうのは、「鬼は外!福は内!」って豆まきしたり、恵方巻き食べたりする日だよね。大体2月3日ってイメージだけど、実はこれ、毎年決まってるわけじゃないんだって。
そもそも「節分」って、春夏秋冬の季節を分ける節目のことで、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前の日を指してたんだって。 へぇ~って感じだよね。でも、今は立春の前日だけが「節分の日」として残ってるんだ。
でね、立春が決まれば、自動的にその前日が節分になるわけなんだけど、この立春の日が毎年ちょっとずつズレるんだって。今年はそれが1日早まったから、節分も2月2日になったっていうわけ。
2021年も2月2日だったんだけど、その時は124年ぶりだったから、かなり話題になったみたいだよ。今年は2年ぶりだから、前回知ってた人は「またか~」って感じかもね(笑)
じゃあ、なんで立春の日がズレるのかっていうと、それはね、地球が太陽の周りを回る時間が、365日ぴったりじゃないからなんだ。
カレンダーの上では1年は365日だけど、地球が太陽の周りを一周する実際の時間は、365.2422日なんだって。つまり、約6時間分、毎年長くなっちゃうの。
地球が一年かけて太陽の周りを一周しても、まだ6時間分足りないから、毎年少しずつ地球の位置がズレていくんだ。だから、「立春」とかの二十四節気の時刻も、毎年約6時間ずつ遅くなっちゃうんだって。
6時間って聞くとそんなに大したことなさそうに聞こえるけど、それが毎日毎日、一年間積み重なると、結構な時間になるよね。 それで、立春の日にちがズレて、節分の日も変わっちゃうんだ。
でも、ずれるって言っても、1日前後だから、そんなに大きく変わるわけじゃないよ。 太陽の位置は4年で約24時間ズレるから、うるう年として2月29日を作って、帳尻を合わせてるんだって。賢いよね!👏
ただ、うるう年を作ると、今度は4年で約45分、400年で3日ほど、増やしすぎちゃうんだって。ややこしいよね😅 だから、うるう年も、400年で3回減らしてるんだ。100で割れる年はうるう年にしないで、400で割れる年はうるう年のままにするんだって。 もう、頭がこんがらがっちゃう🌀
来年から2028年までは、節分は2月3日に戻るんだけど、2029年、2033年、2037年…って、4年ごとにまた2月2日になるんだ。そして、しばらくすると、2月2日になる年が連続して来るようになるんだって。
だから、節分は3日になったり2日になったりするから、豆まきする時は、その年の日付をちゃんと確認するの、大事だよ! カレンダーをよく見て、間違えないように気をつけようね😉
へぇ〜、節分の日って変わるんだね。いつも2月3日だと思ってたから、ちょっとびっくり。来年からはしばらく2月3日になるみたいだけど、また変わる時が来るんだね。覚えておかなきゃ。
コメント