えー!2025年の節分って2月2日なの!?いつもと違う…なんで〜?地球と太陽の位置関係が複雑に絡んでて、なんか難しいけど、ちょっと気になるかも!
ねぇねぇ、知ってた? 2025年の節分って、2月2日なんだよ!😳 えーっ?!って思うでしょ?だって、ここ最近はずーっと2月3日だったじゃん? だから、うっかり間違えてるカレンダーもあるんだって。なんか、ちょっとおもしろいよね(笑)
でもさ、なんでこんな風にズレちゃうんだろう?🤔 そもそも節分って、どうやって決めてるんだっけ?
実はこれ、地球と太陽の位置関係がすっごく複雑に絡み合ってるんだって!ちょっと難しいけど、一緒に見ていこっ!
まず、節分っていうのは「季節を分ける」って書くように、季節の変わり目の日なんだよね。でね、季節の変わり目って、二十四節気っていうので表されてるんだけど、2月初めの節分は、春の始まりである立春の前日 なんだ。
ちなみに、立春だけじゃなくて、立夏、立秋、立冬の前日も、昔は節分だったんだって!😳 へぇ~って感じだよね。でも、平安時代には全部の節分があったのに、江戸時代くらいには立春の前日だけになっちゃったんだって。たぶん、旧暦のお正月に近かったから、年の変わり目って感じが強かったのかもね。
でね、立春は二十四節気の一つなんだけど、二十四節気って、地球が季節を持つ理由と関係してるんだ。覚えてる? 地球に季節があるのは、地球の自転軸が傾いてるから なんだよね。だから、太陽の光が強く当たる場所が、1年かけてゆっくり変わっていくんだ。
節分みたいなことを考える時は、実際に地球が太陽の周りを回ってるって考えるより、太陽が地球の周りを回ってるって考えた方が分かりやすいんだって。ちょっと想像してみて!
地球の赤道の延長線上に、天の赤道 っていうのができるんだけど、太陽が1年かけて天球を通る線、黄道 っていうのは、天の赤道に対してちょっと傾いてるんだ。約23.4度くらい。これはね、地球の自転軸が傾いてるから、太陽の通り道も傾いて見えるんだって。
天の赤道と黄道は、2箇所で交わってるんだけど、そのうちの一つを春分点 って言って、季節の始まりになってるんだ。そこから夏側に90度動くと、太陽が一番高くなって、太陽の光も強くなる。これが 夏至 だよね。逆に冬側に90度動くと、太陽が一番低くなって、太陽の光も弱くなる。これが 冬至 。
立春は冬と春の境目だから、冬至と春分のちょうど真ん中くらいになるんだ。で、節分は立春の前日だから、結局、節分も太陽の位置で決まる ってことなんだよね。
ここまで、分かりやすくするために「太陽が地球の周りを回ってる」って考えたけど、ホントは地球が太陽の周りを回ってるんだよね。だから、実際の二十四節気は、地球が公転軌道上の特定の場所を通る時 で決まるんだ。その場所は、地球の自転軸が太陽に対してどんな風に傾いてるかってことで決まるんだって。たとえば、春分点は、自転軸が太陽に対して垂直になる場所なんだって。
う~ん、やっぱりちょっと難しいかもだけど😅 でも、地球と太陽の位置関係で節分の日が決まるってことが、なんとなく分かったかな? しかも、毎年微妙に地球の動きが違うから、節分の日も変わるんだって。だから、来年は2月2日なんだね!来年はちょっと早めに豆まきする準備しなきゃだね!😉✨
へぇ〜、節分って毎年2月3日だと思ってたけど、そうじゃないんだ。地球の自転と太陽の位置関係で決まるなんて、ちょっと難しいけど、おもしろいね。
コメント