![](https://faddist.org/wp-content/icons/icon_4.png)
えー!脳の老化って30代から始まるんだって!やだー!人の名前覚えられないの、歳のせいだったのかも…語彙力は67歳がピークって、おばあちゃん最強じゃん!
ねぇねぇ、聞いて聞いて👂!最近、人の名前が全然覚えられなくて…って、20代の頃と比べたらだけどね。もしかしてコレって…年齢のせい?😭 実はね、脳の老化って30代から始まるんだって!ちょっとショックだよね…。
でね、脳科学者の西 剛志先生のお話によると、脳の老化って一体どんな風に進むのか、そして、どうやったら予防できるのか…っていうのを教えてくれるみたい!ちょっと難しい話かもしれないけど、一緒に見ていこうよ!
まず、脳は30代から少しずつ縮んでいくんだって😱 え、縮むってどういうこと?!って思うよね。専門的には「萎縮」っていうんだけど、簡単に言うと、脳が小さくなっちゃうってことみたい。
でね、脳が老化してくると、こんなことが起きやすくなるんだって…
- 物忘れが多くなる:あれ?さっき何しようとしてたんだっけ?🤔みたいなことが増えるんだって。
- 耳が聞こえにくくなる:え?なんて言ったの?って聞き返すことが増えちゃうかも…
- 集中力が続かない:本を読んでも、テレビを見ても、すぐに他のこと考えちゃったり…
- 感情的になる:些細なことでイライラしたり、急に悲しくなったり…
- 新しいことが面倒になる:新しいお店に行くのも、新しい趣味を始めるのも、なんか億劫になっちゃう…
こういうのって、思い当たる節がある人もいるんじゃないかな?😢 これって、全部脳の老化と関係があるかもしれないんだって…!
西先生によると、大人の脳の重さは平均で1200~1400gくらいなんだけど、80歳になると100gも軽くなっちゃうんだって!100gって結構だよね?! 脳をスキャンで見ると、65歳でももう隙間ができちゃってる場合もあるんだとか…。それで、脳のどの部分が縮むかによって、さっき話したような症状が出てくるみたい。
番組のコメンテーターの友利新さんも、「新しいことが面倒になる」っていうのは、まさに!って感じだって言ってたよ。新しいお店に行くのが面倒で、いつものお店にしちゃったり…って、わかる~😫って共感しちゃった。あと、恵俊彰さんは、眼鏡をかけながら「眼鏡がない!」って言ってしまったんだって…🤣 こういうのって、自分も経験あるかも…ってドキッとするよね。
でね、ハーバード大学とかの研究で、脳の働きにはそれぞれピークの年齢があるってことがわかったんだって!
- 情報処理能力:18歳
- 人の名前を覚える力:22歳 😭
- 人の顔を覚える力:32歳
- 集中力:43歳
- 相手の気持ちを読む力:48歳
- 語彙力:67歳 ✨
え、ちょっと待って!人の名前を覚える力は22歳がピークなの?!😱 もう過ぎてるじゃん…!って焦っちゃったけど、語彙力は67歳がピークなんだって!なんか希望が見えてきたかも…✨
西先生によると、43歳を過ぎると集中力が続きにくくなるんだってさ。ノーベル賞とかって、結構ご高齢の方が受賞してるイメージがあるけど、実際に研究で成果を上げた年齢を調べてみると、だいたい30代~40代が多いんだとか。
でも、語彙力は年齢を重ねるごとに増していくんだって!小説家とか文豪の方って、結構ご高齢の方が多いのも、そのためなんだって。「結晶性知能」っていうんだけど、経験とか知識が積み重なっていくことで、言葉の力が磨かれていくんだそう。西先生も、これを初めて知ったときはすごく勇気づけられたんだって!😊
ってことは、年齢を重ねるごとに衰えていく能力もあれば、逆に磨かれていく能力もあるってことだよね!なんか、ちょっと前向きになれたかも…💖
脳の老化を防ぐ方法とかも、もっと詳しく知りたいよね!西先生、教えて~🙏✨
![](https://faddist.org/wp-content/icons/icon_4.png)
へぇ〜、脳の老化って30代から始まるんだ…。ちょっとショックだけど、語彙力は67歳がピークって知れて安心したかも。
コメント